食べられることを目指す食物アレルギー診療

かつては食物アレルギーを積極的に治療する方法がなく、アレルギーがある食品を除去した上で自然に治るのを待つしかありませんでした。しかし最近では、早く治るような積極的な治療ができるようになってきています。

食物アレルギーの治療法を知るためには、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関係を理解する必要があります。

まず、アトピー性皮膚炎ですが、皮膚の炎症が原因で、全身の皮膚が赤くなり、カサカサ、ジュクジュク、そして痒くなる病気です。これは皮膚の慢性的な炎症が原因です。

一方、食物アレルギーは、食べ物に対する体の異常な反応です。通常、私たちが食べるものは体に害を及ぼすものではありませんが、食物アレルギーの人々は、体がそれを敵だと誤解してしまうのです。その結果、吐き気やお腹の痛み、じんましんなどの症状が現れます。

アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関係について、以前は食物アレルギーがアトピー性皮膚炎の原因であると考えられていました。たとえば、卵や牛乳を摂取すると湿疹が出るため、これらの食品を避けることでアトピー性皮膚炎が改善すると信じられていました。

しかし、現在の理解では、食物アレルギーがアトピー性皮膚炎の原因ではなく、逆に、アトピー性皮膚炎が食物アレルギーを引き起こすことがわかっています。

アトピー性皮膚炎の患者本人が特定の食品(例:卵、牛乳、ピーナッツ)を食べなくても、周りの人がその食品を食べると、その成分が環境中に広がります。例えば、卵を調理するとにおいがします。においがする、ということは、その食品の成分が空中を飛んできているということです。環境中に広がった成分が炎症のある皮膚に付着すると、皮膚内部に侵入します。この刺激により、体内にIgE抗体と呼ばれる物質が作られます。これはアレルギー症状を引き起こす要因であり、アレルギー反応を誘発する物質です。言い換えれば、アレルギー症状を引き起こそうとする力が体の中で強まることを意味します。

逆に、アトピー性皮膚炎の患者が少量であっても卵や牛乳などの食品を摂取すると、アレルギーの症状が出てくるのを抑える力が体の中で強まります。これを免疫寛容と言います。

最終的に、食物アレルギーが発症するかどうかは、アレルギー反応を促進しようとする力と、アレルギーを抑制しようとする力のバランスにかかっています。このため、アトピー性皮膚炎を持つ患者は食物アレルギーを発症しやすいと言えるのです。

この考え方は、「二重暴露仮説」と呼ばれています。つまり、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは相互に影響し合い、アレルギーの発症につながる可能性があるという仮説です。

この仕組みを理解すると、食物アレルギーの治療のために大切なことが二つあるのがわかります。

まず、第一に皮膚からの食品の刺激を避けるために、湿疹がある場合は適切な治療を行って、お肌を清潔に保つことが必要です。二番目に、症状が出ない範囲で、安全な量や方法で食事を摂ることも大切です。

ただし、食物アレルギーのある食品を無闇に摂ることは危険です。食べても問題のない量や食べ方について医師に相談して食べていくようにしましょう。必要に応じて、「食物経口負荷試験」といって、病院で実際に食品を食べてもらい、問題がないか確認することもあります。


以上の説明を動画でご覧いただくこともできます。

下のボタンをクリックしてください。

----------------------------------------------------------------------

えがおの森こどもアレルギークリニック

住所:神奈川県川崎市高津区溝口3-7-11 J’sビル2F

----------------------------------------------------------------------