えがおの森こどもアレルギークリニック

About

一人ひとりに合わせた
症状のケア

患者様の健康と快適な生活をサポートするため、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせた個別のケアを行います。患者様との対話を重視し、症状や不快感の原因を正確に把握するために、詳細なカウンセリングと診察を行います。また、診断には最新の検査技術を用いており、血液検査や皮膚テストなどを通じて原因物質を特定し、適切な治療法を選択します。正確な情報提供と予防指導も重要な役割でであり、患者様と家族の方々がアレルギーについて正しい知識を持ち、日常生活で適切な対応ができるように川崎市でサポートします。
Greeting

当クリニックの理念や取り組みを紹介

患者様の健康と幸せを最優先にし、最新の知識と治療法を用いて治療に励んでいます。地域の皆様に安全に利用していただけるよう、信頼を重視した高品質な医療を提供します。
top-doctor
樺島 重憲
かばしま しげのり
院長/アレルギー専門医
資格
日本小児科学会専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医・指導医
Concept

当院の強み

原因や症状に合わせた最新の検査

患者様に寄り添い、快適な生活を送れるようにサポートします。原因や症状に合わせて、最新の検査や治療を行うだけでなく、予防や管理の方法も丁寧に指導しています。
Gallery

治療の様子や当クリニックの写真を掲載

患者様の状況や希望に合わせて治療しています。治療の事例や、当クリニックの内部の写真などを紹介していますので、診療を検討する際の参考にしてください。
Access

高津駅より徒歩1分のクリニック

えがおの森こども
アレルギークリニック

住所

〒213-0001

神奈川県川崎市高津区溝口3-7-11 J’sビル2F

Google MAPで確認する
電話番号

044-455-5933

044-455-5933

FAX番号 045-455-5934
定休日 水曜・日曜・祝日
受付時間

平日
午前 9:00~12:00 / 午後 14:00~17:30
土曜
午前 9:00~12:00 / 午後 14:00~16:00

アクセス

高津駅から徒歩1分の好立地に当クリニックがあります。電話やLINE、Webから予約を受け付けております。診療状況によっては時間にお呼びできない場合もございます。
Q&A

よくある質問の回答と基本情報の案内

よくお問い合わせいただくことと、その回答をお伝えします。当クリニックにお越しになる際の注意点や、場所や営業時間などの基本的な情報も一緒にご案内いたします。
Q 診察の予約は必要ですか? 診察の予約は必要ですか?
A

予約なしでも診察可能ですが、予約されている方を優先に診察させていただきます。お待ちいただくこともございますのでご了承お願いいたします。

Q 初めての診察には何を持っていけばいいですか? 初めての診察には何を持っていけばいいですか?
A

保険証、お持ちの場合医療証、紹介状をお願いします。

Q クレジットカードは利用できますか? クレジットカードは利用できますか?
A

利用可能です。ほかにも、QRコード決済、ICカードもご利用いただけます。

Q 保護者の大人も一緒に診てもらえますか? 保護者の大人も一緒に診てもらえますか?
A

お子様と一緒に診察可能です。

Q 駐車場や駐輪場はありますか? 駐車場や駐輪場はありますか?
A

無料の駐輪場がございます。駐車場は、近隣の提携駐車場がございます。こちら30分の無料サービス券をお渡ししております。

Blog

当クリニック内や病気の解説などを発信

当クリニック内の様子や、新たに導入した機器などを紹介します。また、アトピー性皮膚炎や喘息などの、病気の発症メカニズムなども画像を使って詳しく説明していきます。

Column

患者様や家族に有益な情報を掲載

症状の理解、対策などについて説明しています。患者様やその家族、関心のある方々にとって有益な情報を発信し、より良い健康と生活をサポートすることを目指しています。

  • 2023/11/17

    乳幼児のビタミンD不足に要注意!適切な対策を見直してみませんか

    乳幼児のビタミンD不足が問題になっています。ビタミンDは成長に不可欠な栄養素です。ビタミンDの主な役割は、カルシウムやリンの吸収を促進し、骨や歯を健康に保つことです。また、免疫機能の正常化や心臓病やがんの予防にも関与していることがわかってきています。このため、ビタミンDが不足すると骨の発育に悪影響を及ぼす可能性があり、免疫力が低下したりアレルギーを発症するリスクが高まる可能性があることも報告されています。乳幼児は、必要とするビタミンDの大半を日光を浴びることにより体内で合成し、残りを母乳やミルク、食べ物から取り入れています。このため、紫外線対策をしっかりやったお子さんほどビタミンD不足のリスクが高まります。特に母乳には含まれているビタミンDの量が少ないため、母乳栄養の乳児の半数以上がビタミンDの欠乏状態になっているという報告もあります。では、乳幼児に適したビタミンD補給方法はどのようなものがあるのでしょうか?乳幼児の場合、日光を浴びることによるビタミンDの生成が重要です。報告にもよりますが、顔と腕に10分から30分程度、日光を浴びることにより必要なビタミンDが作られる、とされています。お買い物やお散歩に行く時に、軽く陽に当たるとちょうどいいくらいです。ただし、日焼けするほど日光を浴びてしまうと皮膚が障害されることがありますので、注意しましょう。また、食事からのビタミンD摂取も考慮すべきです。乳児用のビタミンDサプリメントやビタミンDが多く含まれる食品を摂取することで、効果的にビタミンDを補給することができます。 乳幼児の成長や健康のためビタミンD不足に注意して、健やかな成長をサポートしましょう!
  • 2023/09/29

    小児の溶連菌感染症とは?治療方法を解説

    このところ、溶連菌感染症が流行しています。小児の溶連菌感染症は、細菌である溶連菌によって引き起こされる感染症です。特に小さな子どもに多く見られ、のどの痛みや発熱などの症状が現れます。溶連菌感染症は、飛沫感染や直接接触によって広がるため、集団生活をしている子どもたちの間で感染が広がりやすいです。 溶連菌感染症の診断は、主に喉を綿棒でぬぐって抗原検査を行うことで確定されます。治療には、抗生剤の内服が一般的です。予防策としては、手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染予防対策が重要です。溶連菌感染症は治療により速やかに症状が改善しますので、疑わしい症状がある場合は医師の診察を受けるようにしましょう。
  • 2023/09/25

    インフルエンザワクチンの効果と副作用について知ろう

    インフルエンザワクチンの効果と副作用についてお伝えします。インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスによる感染を予防する効果があります。接種された方々の免疫システムを活性化させ、抗体を作り出すことで、感染を防いだり、重症化を防いだりすることができます。ワクチンの効果はウイルスの変異によって変わることがあるため、毎年の定期的な接種が推奨されています。 インフルエンザワクチンの接種によって、一部の方々には副作用が現れることがあります。接種箇所の痛みや腫れ、発熱、頭痛、倦怠感などがありますが、通常は軽度で一時的なものです。また、非常にまれに重いアレルギー反応が起こることもありますが、予防として医療機関の指示に従うことが重要です。 インフルエンザワクチンを接種する際、体調が悪い場合やアレルギーがある場合には医師と相談しましょう。なお、インフルエンザワクチンを製造する際に鶏卵が使用されていますが、日本で使われているワクチンには鶏卵の成分はほとんど残っていないため、卵アレルギーの方であっても接種が可能であると考えられています。妊娠中の女性や免疫が弱い方々にも効果がありますので、積極的な接種を考えていくことが大切です。ただし、ワクチンの効果は完全ではないため、感染予防のために手洗いやマスクの着用などの日常の予防策も併用することが推奨されています。
  • 2023/07/12

    ヘルパンギーナとは?症状や原因、対処法を解説

    ヘルパンギーナとは、主に喉や口の中に炎症を引き起こす感染症です。子供に多く見られますが、大人にも感染することがあります。この記事では、ヘルパンギーナの基本知識、症状と原因、そして対処法と予防策について解説します。 ヘルパンギーナは、主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスによって引き起こされます。感染力が強く、人から人への直接接触や空気中の飛沫によって広がります。感染後の潜伏期間は数日で、発症すると喉の痛みや赤み、口内炎のような発疹が特徴的な症状となります。 ヘルパンギーナの対処法としては、まずは十分な休息と栄養摂取が必要です。炎症を抑えるために、痛みを和らげる鎮痛剤や塗り薬の使用も考慮されます。また、うがいや手洗いの徹底による予防対策も重要です。感染拡大を防ぐため、患者との接触を避けることも大切です。さらに、飛沫感染を防ぐためにマスクの着用も推奨されます。 ヘルパンギーナに罹患した場合、適切な対処法と予防策を実行して早期に症状を和らげましょう。
Feature

特徴

高品質な医療で包括的な医療を提供

患者様の個別の症状に応じた、高品質な医療と正しい知識を提供することを最優先に考えています。特にアレルギーに特化しており、川崎市で症状に苦しむ方々に対して包括的なケアとサポートを提供します。