小児の溶連菌感染症とは?治療方法を解説

query_builder 2023/09/29 予防接種

このところ、溶連菌感染症が流行しています。


小児の溶連菌感染症は、細菌である溶連菌によって引き起こされる感染症です。特に小さな子どもに多く見られ、のどの痛みや発熱などの症状が現れます。溶連菌感染症は、飛沫感染や直接接触によって広がるため、集団生活をしている子どもたちの間で感染が広がりやすいです。 溶連菌感染症の診断は、主に喉を綿棒でぬぐって抗原検査を行うことで確定されます。治療には、抗生剤の内服が一般的です。予防策としては、手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染予防対策が重要です。溶連菌感染症は治療により速やかに症状が改善しますので、疑わしい症状がある場合は医師の診察を受けるようにしましょう。

特徴と症状

小児の溶連菌感染症は、主に幼児や小学生に見られる感染症であり、溶連菌と呼ばれる細菌によって引き起こされます。

この感染症の特徴的な症状は喉の痛みと発熱で、喉が赤く腫れるのが特徴です。また、体に細かい発疹が見られることもあります。

この感染症は飛沫感染によって広まるため、園や学校での集団感染がよく見られます。

感染の広がりを防ぐため、手洗いや咳エチケットに気を付けましょう。


また、溶連菌は後日、腎臓の病気(急性糸球体腎炎)やリウマチ熱といった病気を引き起こすことがありますので、抗生剤を使ってしっかり治療する必要があります。

診断と治療法

小児の溶連菌感染症は、喉の痛みや発熱、扁桃腺の腫れなどの症状を引き起こす感染症です。診断は、症状や抗原検査に基づいて行われます。

まず、医師は患者の症状を聞き取ります。喉の痛みや飲み込むのが難しいといった症状がある場合、溶連菌感染症の可能性が疑われます。また、皮膚の発疹なども診断の手がかりとなります。

次に、医師は喉の奥の検査を行います。これは「喉がどれくらい赤いか」や「膿があるかどうか」を確認するために行われます。喉を広げるためにスプーン状の器具(舌圧子)を使用することがあります。少し不快な感じがするかもしれませんが、短時間で終わるので頑張ってください。

喉を綿棒でぬぐって抗原検査を行います。陽性となると、溶連菌感染症と診断されます。ただし、保菌者(喉に溶連菌がいるが、発症はしていない人)もいますので、抗原検査が陽性であれば必ず溶連菌感染症とは限りません。症状などを含めて、総合的に判断します。

溶連菌感染症の治療法は、抗生剤の服用が主な方法です。通常、ペニシリン系の抗生剤を10日間内服します。


抗生物質を内服すると、通常すみやかに症状は改善します。ただし、溶連菌は後日腎臓の病気(急性糸球体腎炎)やリウマチ熱といった病気を引き起こすことがありますので、しっかりと治療する必要があります。処方された抗生剤は必ず飲み切るようにしてください。


心配な症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

予防策

小児の溶連菌感染症は、子ども同士や保育園や学校などでの集団感染が起きやすいため、予防策をしっかりと行うことが大切です。

まず、手洗いを徹底しましょう。水と石鹸でしっかりと手を洗うことで、感染菌を除去することができます。特に外出先から帰った後やトイレに行った後などは、必ず手洗いを行いましょう。

また、咳エチケットも重要です。咳をする際には、ティッシュやハンカチ、袖などで口と鼻を覆いましょう。また、他の人との距離を十分にとり、感染を広げないように気をつけましょう。

家族や周囲の人々との共有物の衛生管理も欠かせません。食器やコップ、歯ブラシ、タオルなどは個別に使い分け、定期的に清潔に保つようにしましょう。

このような予防策を上手に取り入れることで、小児の溶連菌感染症の発症リスクを低減できます。子どもの健康を守るために、積極的に予防対策を行いましょう。

----------------------------------------------------------------------

えがおの森こどもアレルギークリニック

住所:神奈川県川崎市高津区溝口3-7-11 J’sビル2F

----------------------------------------------------------------------

NEW

CATEGORY

ARCHIVE

TAG